Skip to content
あなたの肝臓をもっと健康に!

はやさかクリニックでのC型肝炎の治療方針は、

  1. 肝臓癌の発生を防ぐ
  2. 肝炎が肝硬変になることを防ぐ
  3. すでに肝硬変である場合、進行を抑え、合併症への対策に努める

です。 そのために

  1. C型肝炎を正しく診断する (血液検査)
  2. C型肝炎の進み具合を診断する (血液尿検査、腹部超音波検査などの画像検査、内視鏡検査)
  3. C型肝炎の適切な治療法を提案する (主として飲み薬の抗ウイルス薬【インターフェロンフリー治療】)
  4. C型肝炎の治療を受けていただく (主として飲み薬の抗ウイルス薬【インターフェロンフリー治療】)
  5. C型肝炎ウイルスが血液検査で陰性になってからも肝臓癌の発生がないか油断なく見張る
    (血液尿検査と画像検査)
  6. 全ての経過に対して適切な食事や運動など生活上の注意点の提案

といった診療を受けていただきます。



セログループではなく遺伝子型検査が大事です

C型慢性肝炎の治療にあたっては現在のところ、ウイルスがどの型かが治療薬の選択に大切になっています。

健康保険上はセログループという、いわば簡易検査でセログループ1とセルグループ2の二つに診断し、治療方針を立てていきます。判定保留、判定不能という結果もあります。

本当は遺伝子型を調べる方が良いのですが、健康保険外で検査代が自己負担になってしまうので、診療所などでは全員の患者さんには受けていただいておりません。大きな病院では研究費などで患者さんに負担をかけることなく、調べているところが多いようです。

現在の治療薬の段階では、私からは自己負担はかかっても遺伝子型測定を受けられることをお勧めいたします

一般的には

セログループ1は遺伝子型1(1a か1b)

セログループ2 遺伝子型2 (2a か2b)

に対応することになっています。

しかし、これまでに

  1. セログループ1と診断されたけれど、遺伝子型2a であった患者さん
  2. 以前セログープ1と診断されたけれど、念のため、再検したら、判定不能であったため、遺伝子型検査を受けていただいたら、遺伝子型1a であった患者さん
  3. 更には遺伝子型3であった患者さんがおりました。

  1. 最初の患者さんはダクルインザ・スンベプラしか許可になっていなかった時期だったので、薬剤耐性変異検査を受けていただいたら、解析不能という結果でした。 おかしいので遺伝子型検査を受けていただいたら、2aでした。 ダクルインザ・スンベプラは遺伝子型2aには効かないので、待ってソバルディ・コペガスを服用していただきウイルスが駆除できました。
  2. 二人目の患者さんは産科での血液製剤使用後の感染患者さんでしたので、1b1とは限らないとは心配していたので、1aとわかり良かったです。 というのは、ダクルインザ・スンベプラは1bには効くけれど、1aには効かないからです。
  3. 3番目の患者さんについては日本在住の方で遺伝子型3というのも稀だとは思いますが、現在のインターフェロンフリー治療薬の中で日本で認可されているものは遺伝子型3には効果的なものはないので、治療待機状態です。

現在、ギリアド社がどの遺伝子型のC型肝炎にも効果のある薬の臨床試験を進めています。

そのような薬が使える時代になれば、このような心配は不要ですね。

早くそんな時代になってほしいですね。



ダクルインザ市販後調査表紙.jpg

今日、他院でダクルインザ・スンベプラ併用療法中のC型慢性肝炎患者さんが39.6℃の発熱を主訴に辛そうに受診されました。

患者さんからの話では、主治医から、ダクルインザ・スンベプラ併用療法では高熱が出ないとお話しがあったようです。

はやさかクリニックでは、お一人の患者さんが、38℃代の発熱が、ダクルインザ・スンベプラ服用後に出て、他の原因が考えにくく、副作用と思われるました。

ダクルインザ・スンベプラの市販後調査書によると、頻度は少ないものの、やはり報告されているようです。

発熱された患者さんの多くは1週間ほどで解熱するようですが、中には、続いて多形紅斑が出て大変だったようです。( 下の図)

ダクルインザスンベプラ発熱.jpg

素晴らしい薬ですが、注意して服用していただきたいですね。



ダクルインザとスンベプラ.jpgのサムネイル画像

http://nk.jiho.jp/serv.../.../gyosei/article/1226580165316.html...

「厚生労働省は26日に薬事・食品衛生審議会医薬品第二部会を開き、報告事項では、ブリストル・マイヤーズの経口抗ウイルス剤「ダクルインザ錠60mg」(ダクラタスビル塩酸塩)と「スンベプラカプセル100mg」(アスナプレビル)の効能・効果を変更し、インターフェロン(IFN)では治療できない患者にのみ使用できるという"しばり"を解除する。」のだそうです。

確かであれば、インターフェロン治療を希望せず、飲み薬の治療を待っていた患者さんたちが服用できるようになります。

朗報です。



ダクルインザとスンベプラ.jpg

C型慢性肝炎患者さんに対してのインターフェロンなしの飲み薬だけでの治療を木更津のはやさかクリニックでも、いよいよ開始いたしました。 ダクルインザという薬とスンベプラという薬を6か月間毎日飲んでいただく治療法です。

大変効果的であることが知られている治療法ですが、C型慢性肝炎患者さんすべての方が受けられるわけではありません。

日本ではC型肝炎ウイルスには大きくわけて、グループ1とグループ2という2種類がありますが、グループ1のウイルスに感染している患者さんでインターフェロンを含む治療が効かなかったか、ご体調の関係でインターフェロンを含む治療が受けられなかった患者さんへの服用が許可されています。

また、飲み薬だから簡単で安心な治療とも考えられがちですが、様々な注意点もありますので慎重に受けていただくようにしております。

とはいえ、C型慢性肝炎治療の大きな進歩ですね。

多くの方に効果的に受けていただきたいです。