Skip to content
あなたの肝臓をもっと健康に!

はやさかクリニックの「肝臓病」診療方針は、常に最新の医学情報を取り入れながら

  1. 「肝機能障害」を正しく診断する
  2. 適切な治療法を提案する
  3. 治療を受けていただくか、適切な施設に御紹介する
  • 健診その他で指摘された「肝機能障害」は実は肝臓病でなく、他の病気や体調変化による見かけ上のこともあります。 まず、肝臓病かどうかを問診、診察、検査で診断させていただきます。
  • 肝臓病である場合、病気に応じて最新の治療(食事・運動など生活習慣の改善および、薬や注射)を紹介、提案させていただきます。
  • はやさかクリニックで受けていただける治療ならば、御説明の上、開始し、総合病院での高度治療が望ましい場合は御希望の施設ないし、お勧めの施設へ紹介させていただきます。
  • 慢性の肝臓病の経過で心配となるのは、肝硬変と肝臓癌です。 どの慢性肝臓病の場合も肝硬変への進行を食い止める治療、または悪化防止の治療を提案します。 また、肝臓癌発生を見逃さないように定期検査を怠らないように努めます。


東京都ソバルディ.jpg
東京都ではソバルディ・コペガス併用療法の肝炎治療助成金制度が始まっているようです。 千葉県では、まだのようです。 1日も早く始まると嬉しいですね。



 原発性胆汁性肝硬変症の治療薬として有効性がみめられているのは、

  1. ウルソデオキシコール酸(ウルソ)
  2. ベザフィブラート(ベザトール)

の二つがあります。

 ウルソデオキシコール酸は肝臓の胆汁の流れをよくする働きがあり、肝機能の改善が期待できます。

 ベザフィブラートは、もともと、高脂血症(脂質異常症)の薬ですが、原発性胆汁性肝硬変症での肝機能改善が期待できます。通常は、ウルソデオキシコール酸を第一に服用していただく場合が多いです。

 原発性胆汁性肝硬変症では、

  1. 骨粗鬆症
  2. 高脂血症(脂質異常症)
  3. 胃食道静脈瘤

の合併が多いので、これらに対する治療も重要になります。

 



B型肝炎の治療は、大きく分けて、

  1. 抗ウイルス療法(インターフェロン療法、エンテカビル治療、ラミブジン治療、ラミブジン+アデホビル治療)
  2. 肝庇護療法
  3. 免疫療法(ステロイドリバウンド療法など)

があります。

B型急性肝炎の場合は、一般に肝庇護療法により、ほとんどの人は治癒します。しかし、B型急性肝炎を発症した人では、劇症肝炎になり死亡する危険性もまれにあるため注意が必要です。

B型慢性肝炎の場合は、ウイルスを体から排除することは、なかなか難しく治療の目的は「ウイルスの増殖を低下させ、肝炎を沈静化させることとなります。

 しかし、わかりにくい話ですが、B型慢性肝炎を発症したからといって必ずしもすぐに治療を始めなければならないというわけではありません。

 というのも、いわゆる治療をしなくても自然にセロコンバージョン(「B型肝炎とは」に説明があります)が起こって肝炎が沈静化することが期待できる場合もあるからです。

 治療開始の判断は、年齢(35歳を境目とする)、ウイルス量炎症や線維化の程度などを検討・評価し、決定していきます。

 その結果、セロコンバージョンが起こる可能性が低く、肝硬変へ進行する可能性が高い場合、基本的には、肝炎の進行度が新犬山分類(別に説明します)でF2あるいはA2以上の場合に治療が検討されます。

このように、"肝臓の状"を正しく見極めることが治療法を決めるのにとても大切になります。