Skip to content
あなたの肝臓をもっと健康に!

はやさかクリニックでのB型肝炎の患者さんの治療方針は、

  1. 肝硬変(と合併症)にならないように
  2. 肝臓癌にならないように

です。

日本肝臓学会のB型肝炎治療ガイドラインに沿った診療方針です。

病状と年齢に応じて治療としては

  1. 抗ウイルス薬服用 (ゼフィックス、ヘプセラ、バラクルード、テノゼット、べムルディ)
  2. ペグインターフェロン注射 (ペガシス、ペグイントロン)
  3. 肝庇護薬服用 (ウルソ)

をお勧めしています。

また、すべての患者さんに肝臓癌の発生監視のために、定期的な血液尿検査と腹部超音波検査・腹部CT/MR検査などの画像検査を受けていただくように勧めております。



はやさかクリニックの「肝臓病」診療方針は、常に最新の医学情報を取り入れながら

  1. 「肝機能障害」を正しく診断する
  2. 適切な治療法を提案する
  3. 治療を受けていただくか、適切な施設に御紹介する
  • 健診その他で指摘された「肝機能障害」は実は肝臓病でなく、他の病気や体調変化による見かけ上のこともあります。 まず、肝臓病かどうかを問診、診察、検査で診断させていただきます。
  • 肝臓病である場合、病気に応じて最新の治療(食事・運動など生活習慣の改善および、薬や注射)を紹介、提案させていただきます。
  • はやさかクリニックで受けていただける治療ならば、御説明の上、開始し、総合病院での高度治療が望ましい場合は御希望の施設ないし、お勧めの施設へ紹介させていただきます。
  • 慢性の肝臓病の経過で心配となるのは、肝硬変と肝臓癌です。 どの慢性肝臓病の場合も肝硬変への進行を食い止める治療、または悪化防止の治療を提案します。 また、肝臓癌発生を見逃さないように定期検査を怠らないように努めます。


いろいろな肝臓病・肝機能障害の診療に長年の肝臓専門医としての経験と最新知識を活かし、あたっております。

  • C型肝炎の患者さんには、インターフェロンフリー治療(飲み薬だけの治療)を受けていただき多くの方がC型肝炎ウイルスから解放されております。現在はハーボニー、ソバルディの服用が中心です。
  • B型肝炎についても診察、検査結果に応じて、核酸アナログ(飲み薬)での治療を中心に受けていただいております。 現在はバラクルード、テノゼットの服用が標準です。
  • 脂肪肝・NASHについては食事や運動、生活習慣の改善を含め相談にのりながら診療に当たっています。
  • 原発性胆汁性胆管炎(旧名:原発性胆汁性肝硬変)自己免疫性肝炎の患者が多いことも特徴です。


ウイルス肝炎特集日経メディカル表紙

2013年9月の医療者向け雑誌 日経メディカルの特集は 難治例にも効く新薬続々「ゴールが見えた! ウイルス肝炎」です。

大きく項目の記事が掲載されています。

  1. 進化するC型肝炎治療
  2. 変わるB型肝炎の常識
  3. 【インタビュー】 C型肝炎は前例ウイルス排除へ B型はIFN見直す流れ(熊田博光先生)

となっています。

今後、まとめます。



現在、日本肝臓学会のB型肝炎・C型肝炎治療ガイドラインが同学会のホームページからpdfファイルでダウンロード可能です。
医療関係者用のページにあり、専門的ですが、参考になる方も多いのではないかと思います。
下記がリンク先です。
日本肝臓学会のB型肝炎・C型肝炎治療ガイドライン
念のためご紹介させていただきます。



B型肝炎ウイルス(HBV)キャリアの方は、肝臓に負担をかけないよう、規則正しい生活を心がけて、ストレスや過労・徹夜などを避けるようにしましょう。

 また、栄養のバランスを考えた食事を規則正しくとるようにしましょう。
 以下に、日常生活をおくる際での、いくつかの注意点を書かせていただきます。しかし、これらの注意点も、病状によって注意事項も変化していきます。これまでも書いてきたように、疑問に思う点があったら自分で判断せず、医師に相談していただくことが大切です。

  1. 食事: 普通食を基本とした、3食バランスの良い食事をとりましょう。 毎回の食事では、主食(ご飯やパン)、主菜(魚・肉・卵・大豆製品)1品 、副菜(野菜)2品をとるよう心がけてください。
  2. お酒: 肝炎ウイルスキャリアの場合には少量の飲酒でも肝機能が悪化するため、禁酒が必要です。少量なら大丈夫との考えもあるようですが、御自分に厳しく、禁酒されたほうがよろしいでしょう
  1. お風呂: ぬるめのお湯に入り、長湯は避けましょう。熱いお風呂に長い時間入ったり、サウナに入ったりすると、かなりの体力を消耗するので避けましょう。体調の良くないときは、無理をせずにシャワーを浴びる程度にしておきましょう。また、食後1時間はお風呂に入るのは避けましょう。(肝臓への血液循環が悪くなる可能性があります。)
  2. お薬: お薬には肝臓に負担をかけてしまうものもあるため、薬局に売っている薬でも自己判断で飲まないようにしましょう。肝炎の初期症状・肝機能の悪化を風邪と間違える可能性もありますので、自己判断で薬を飲むと肝臓に負担をかけてしまい、その結果かえって症状を悪くする危険性があります。必ず病院に行き、医師の診察を受けるようにしましょう。
  3. 健康食品・サプリメント: 健康食品やサプリメントの中には、肝臓病に良いとされているものでも、服用の方法によってはかえって健康を損なう場合もあるので注意が必要です。他の薬との併用により肝障害が引き起こされる可能性もあります。健康食品やサプリメントを服用する場合は、必ず医師または薬剤師に相談しましょう。
  4. 仕事: 激しい肉体労働を除けば、一般的な仕事は問題がないでしょう。適度に筋肉をつけておくことは、肝臓病の方にかえって、良いこともあります。実は、筋肉は第2の肝臓とも言われています。しかし、慢性肝炎は自覚症状があまりないため、無理をしてしまい症状を悪化させてしまう危険性があります。無理をせず、規則正しい生活を心がけましょう。
  5. 旅行: 不慣れな土地での長い旅行は、体に負担をかけてしまうおそれがあります。無理のない旅行日程をたて、気持ちにゆとりを持って楽しむようにしましょう。旅行の前後は医師に相談をし、自分の肝臓の状態を把握しましょう。また、急な容態変化に備えて、旅行先の病院を調べておくと安心です。お薬と保険証を忘れずに持っていきましょう。
  6. 定期検査: B型肝炎はどのような経過をとるのか判断が難しいため、キャリアの方は、たとえ症状が落ち着いている場合でも、定期的(2~3ヵ月ごと)に肝臓の血液検査を受け、また、6か月に一度は超音波検査などの画像検査も受け、肝臓に異常が生じていないか確認するようにしてください。

定期検査を受けましょう



B型肝炎ウイルス(HBV)は、血液や体液を介して感染します。

 空気感染、経口感染することはありません。したがって、ご自身の血液や体液が直接または間接的に他人につかないよう注意をしていれば、日常生活の場でのHBV感染の危険性はほとんどありません。

具体的には、以下の項目を守るようにしましょう。

  • 献血は絶対にしない。
  • 血液がついたものは、むき出しにならないよう包んで捨てるか、よく洗い流しましょう。
  • 歯ブラシ、ひげ剃り等の血液が付着する日用品は個人専用にし、他人に貸したり、または借りたりしないようにしましょう。
  • 他の病気で病院に行ったとき、また歯科治療の際は、医療従事者への感染を予防するためにも、医師にB型肝炎であることを告げましょう。
  • 外傷、皮膚炎、鼻血、月経などで出血したときは、できるだけ自分で手当をし、血液のついたものはむき出しにならないよう包んで捨てるようにしましょう。また、他人に手当てをしてもらう場合は、手当てをする人に血液や分泌物がつかないよう注意しましょう。
  • トイレの後は、流水でよく手を洗うようにしましょう。
  • 乳幼児に口うつしで食べ物を与えないようにしましょう。
  • 性交渉で感染するため、パートナーには事前に説明し、パートナーがHBV未感染の場合は、B型肝炎ワクチン(HBワクチン)を接種してもらうようにしましょう。コンドームを使用することで感染を防止することは可能ですが、絶対安全というわけではありません。


女性の方は妊娠の際に、必ずHBVに感染していないかどうか検査をしましょう。

 HBVに感染していることがわかった人(つまりHBs抗原陽性(+))は引きつづいて、赤ちゃんへの感染のしやすさの目安となるHBe抗原検査を必ず受けましょう。
母子感染防止措置を行わなかった場合、母親がHBe抗原陽性(+)のとき、赤ちゃんへのHBV感染率は100%です。

 このうちの80~90 %がHBVキャリアとなります。母親がHBe抗原陰性(-)のときは、赤ちゃんへの感染率は10%程度で、キャリア化することもほとんどありません。

しかし、ごくまれに生後2~3ヵ月で劇症肝炎になる危険性があります。したがって、感染防止策は必ず行うようにしましょう。



妊娠中にお母さんの血液中のHBVが、胎盤を通して赤ちゃんの血液に移ることはあまりなく、大部分は分娩時、つまり赤ちゃんが産道を通る時にお母さんの血液にさらされることによって感染が起こると考えられています。

HBVの母子感染を防止するためには、産まれてきた赤ちゃんに、HBVに対する抗体を含む高力価HBsヒト免疫グロブリン(HBIG)やB型肝炎ワクチン(HBワクチン)を接種することが必要です。これらの感染防止策によって、ほとんどの母子感染を防ぐことができます。



 抗ウイルス療法とは、薬によりウイルスの増殖を抑えることを目的としています。

 主に、インターフェロン療法、エンテカビル治療、ラミブジン治療、ラミブジン+アデホビル治療があります。

インターフェロン療法

1.作用
インターフェロンとは、ウイルスの感染を受けた時などに体内で作られる蛋白質の一種です。肝炎の患者さんでは、ウイルスを追い出すためには、自然なインターフェロンだけでは、不十分ですので、人工的に生産したインターフェロンを体外から注射によって補って治療に用いるのが、インターフェロン療法です。

 インターフェロンの主な作用として抗ウイルス作用だけでなく、免疫増強作用、抗腫瘍作用などが知られています。

 B型肝炎の場合は、20~30%の人に効果があらわれるとされています。

2.副作用と注意すべき事項

 インターフェロンの副作用として主なものを紹介しますが、使用するインターフェロンの種類によって副作用の出る時期は多少異なります。

 注射を受け始めてから1~2週間後に、「38℃以上の発熱、筋肉痛、関節痛、全身倦怠感」といったインフルエンザのような症状があらわれます。

 更に治療開始から3週~3ヵ月後に、うつ症状や不眠などの精神症状がみられることがあります。うつ症状がひどくなった場合、自殺につながる危険性があるため注意が必要です。 しかし、うつ状態になる頻度はそれほど、高くはありません。

 その後、治療開始から3ヵ月後前後から、脱毛を生じることがあります。びっくりされる患者さんも多いですが、インターフェロン治療が終了すると回復します。

 その他、血小板や顆粒球の減少、発疹、食欲不振などさまざまな副作用がおこることがあります。

 副作用によっては治療を中止しなければならないものもあるため、体に異常を感じた場合はすぐに医師に相談しましょう。また、インターフェロン療法中に小柴胡湯(しょうさいことう)という漢方薬も併せて飲みますと、痰のない咳がでて、急速に息が苦しくなる、間質性肺炎という病気(油断すると命を落とすこともある)が起きる危険性があるため禁止されています。



ステロイドは副腎皮質ホルモン剤とも言われ、使用すると体の免疫機能を低下させる働きがあります。

 ステロイドリバウンド療法とは、ステロイドを使用することで一時的に体の免疫機能を低下させ、その後、使用を急に中止することで人本来の免疫力を一気に活性化させ、B型肝炎ウイルス(HBV)を攻撃する治療法です。

下記のような注意点もあるので、最近はあまり、行われておりません。

1.作用

プレドニゾロンというステロイドの一種を使用すると、免疫機能が低下してHBVが急に増殖します。
 HBVが増殖しても、B型肝炎の症状はおさまります。なぜなら、肝炎とはHBVそれ自体が引き起こしているのではなく、ウイルスを異物と認識した免疫機能が肝細胞を破壊することで引き起こしているからです。つまり、この時点では、体の中でウイルスとヒトが共存しているようなものです。
 この肝機能が改善している時期に比較的多量に短期間ステロイドを使用し急にやめると、その反作用で本来人が持つ免疫力が急激に活性化し一気にウイルスを攻撃します。

2.副作用・注意事項

ウイルスが活発に増殖している状態では、肝細胞が大量に破壊され、黄疸がでるような、肝炎の重症化を招く危険性があるため、入院をし、慎重な経過観察が不可欠となります。また、自分の免疫力で肝細胞の中にいるウイルスを一気に攻撃する療法のため、治療に耐えられる肝臓の予備能力(肝臓に悪い部分が生じても他の部分がその機能を補う能力)が必要です。

 そのため、B型肝炎の方なら誰でも可能な療法ではなく、下記に該当する場合は肝炎が重症化する可能性があるため、行うことができません。

  1. 肝硬変の方
  2. 黄疸がある方(過去に黄疸がでたことのある方)
  3. AST(GOT)値がALT(GPT)値より高い方
  4. AFP値が高い方
  5. HBV DNA量の値が異常に高い方


持続感染とは、感染したHBVが体から排除されず、6ヵ月以上にわたって肝臓の中にすみつくことで、一部の人は慢性肝炎を発症します。
 慢性肝炎とは、通常6ヵ月以上肝炎が続いている状態を指します。

 

慢性肝炎患者の多くは、出産時や幼児期に感染した無症候性キャリアからの発症です。ジェノタイプBやCのB型肝炎では、一過性感染により発症する急性肝炎から、慢性肝炎に移行することはあまりありません。 しかし、近年報告が増えているジェノタイプAのHBVに感染した場合、慢性化する可能性が高くなります。

 一般に、慢性肝炎の症状は、症状がないか、"疲れやすい"、"食欲があまりない"など軽いため患者さん自身が慢性肝炎に気づくことはほとんどありません。しかし、血液検査を行うと肝機能障害の結果が見られます。

 まれにB型慢性肝炎では急性増悪という肝機能の急激な悪化のため、だるい、黄疸がでるなどの強い症状があらわれることがあります。

 多くの場合は、慢性肝炎自体の自覚症状は軽いのですが、肝炎が数年から数十年と長い間続くと、肝硬変、さらには肝臓癌に進む可能性があります。
HBV持続感染者をHBVキャリアと呼びます。キャリアについては別に、さらに詳しく述べます。